今回は制作の記録です。
作品を作るにあたって色々と気づくことや知ることがあったので忘れないようにまとめていきます。
構想
電子工作と手芸の組み合わせでよくあるのはLEDを使って何かを光らせるアイデアですが、それは前回やったので今回はモータを使うことが前提にありました。そこでシンプルに無限回転させるだけで故障のリスクも少ない振動モータを利用することにしました。一方で電池を埋め込んでしまうとON/OFFが必要になったり電池の交換が難しくなったりします。これを解消するため電池を別のアクセサリーとしてマグネットでつける発想に至りました。
電池制作
- 電池採寸
- 配線縫い付け
- フェルト縫合
- 端子作成&マグネット埋め込み
- 外装制作&縫合
電池採寸
円形の外周は何かを巻きつけて測るのが一番速いです。今回は手元の付箋を巻きつけました。
配線縫い付け
フェルトを切り出したら導電糸で電気の通り道を作ります。ショートだけには気を使います。今回は位置的に不安だったためグルーガンでコーティングしました。
フェルト縫合
今回は形が崩れないように電池を入れたまま巻きかがりで縫合しました。糸は刺繍糸から3本ほどいて使っています。

端子作成&マグネット埋め込み
ネオジウム磁石を一旦グルーガンで貼り付け、通電しないようにコーティングしてから反対の電極を作りました。端子の部分は大きめに玉結びを作って縫い付けています。
外装制作&縫合
モンスターエナジーなので爪痕の部分がくぼんで見えるように外装を作り貼り付けてから縫合しました。
ペンギン制作
- 振動モータ加工
- ペンギン設計&試作
- フェルト切り出し&縫合
- モータと綿詰め
- 完成
振動モータ加工
以前ゲーム用のコントローラーを分解したときに取っておいた振動モータを利用しました。これがなくてもDCモータで重心のずれたものを回せば振動は作れます。スマホなどに使われているものも原理は同じです。そのままぬいぐるみに詰めてしまうと綿が巻き付いてしまったり動かなくなりそうなのでカバーを制作しました。画用紙を巻きつけてボンドで硬めているだけです。電極はゼムクリップを曲げて作成しはんだ付けしました。この段階で電池アクセサリとの接触が安定するようにグルーガンで固定し、ネオジウム磁石も埋め込んでいます。
ペンギン設計&試作
ペンギンはBlenderで設計しUV展開して印刷。一旦紙で組み立ててみました。
フェルト切り出し&縫合
紙で組み立てて問題なさそうだったのでそのままフェルトを切り出し縫合。
モータと綿詰め
モータの位置がずれすぎないように調整しつつ綿詰め。綿は少しづつ小分けして何回も詰めていくほうが形が作りやすいみたいです。

完成
頭頂部を縫合し、目を貼り付けて完成です。動画でも撮ってみましたが振動はあまり伝わりそうになかったので割愛させていただきます。


考察
以下、気づいたことをまとめました。
- BlenderのUV展開でぬいぐるみの図案が作れる
- マグネットを使えば軽い接触程度は維持できる
- 接着を微調整したいときはグルーガンよりボンド
- 画用紙でもボンドで重ねて接着すればそれなりの強度になる
- 角張ったモデルでも綿を詰めると柔らかく膨らむ
失敗
尚、実は一度ペンギンを羊毛フェルトで制作しようとして失敗しています。イルカとして強引に完成にするか悩みましたが思い切ってモータを摘出しました。敗因としては完成を急いで大きく形を作ろうとしたこととモータのせいでニードルが刺しづらかったことなどが上げられます。
Leave a comment